プレスリリース

コカ・コーラ ボトラーズジャパン、中部興産、スギ薬局 東海地方で物流の効率化に向けた協業開始

リリース発行企業:コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス株式会社

情報提供:

(本リリースは、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社、中部興産株式会社、株式会社スギ薬局、の連名による配信です)

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社(本社:東京都、代表取締役社長 最高経営責任者:カリン・ドラガン)、株式会社バローホールディングス子会社の中部興産株式会社(本社:岐阜県、代表取締役社長: 小池 孝幸)および、株式会社スギ薬局(本社:愛知県、代表取締役社長: 杉浦 克典)は、2025年10月1日より、東海地方において物流効率化を目的とした協業を開始しました。

中部興産 各務原フロントセンター(ハブ拠点)に製品の納品を行うトラック

本取り組みでは、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの工場からの納品拠点を、バローグループの物流を担う中部興産の各務原フロントセンター(以下、ハブ拠点)に集約し、その後、中部興産がバローグループおよびスギ薬局の物流センターへ輸送を行うことで、トラックの積載効率を高め、ドライバーの業務負荷軽減を図ります。

これまで、コカ・コーラ ボトラーズジャパンがバローグループおよびスギ薬局それぞれの拠点に納品していましたが、今回の協業により、輸送ルートの一元化と積載効率の向上を実現します。さらに、東海地方に多数の店舗を展開するスギ薬局が配送先に加わることで、ドライバー不足が深刻化する「物流2024年問題」への対応にも貢献します。
また、ハブ拠点から各社物流センターへの配送については、中部興産が在庫管理、トラックおよびドライバーの手配、スケジュール調整などを一括管理することで、ドライバーや倉庫業務従事者の業務平準化と倉庫スペースの有効活用にもつながっています。

本協業は、業界の垣根を越え、東海地方を中心に深刻化する「物流2024年問題」などの社会的課題の対応に向けて、3社が積極的に意見を交わし、業種を超えた新たなスキームを確立したものです。
今後も、限られた物流資源の有効活用を行うことで、持続可能な製品の安定供給を目指してまいります。

■開始日    2025年10月1日~
■対象エリア  ハブ拠点(中部興産 各務原フロントセンター)を中心とした輸送エリア
■本件の概要




※フロントセンター:消費地や店舗に近接して設けられる物流拠点で、通常の広域型物流センターとは異なり、店舗や消費者への最終配送を効率化する役割を持ちます。バローグループでは2022年に導入を開始。

【会社概要】
■コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
コカ・コーラ ボトラーズジャパンは、事業エリアを東京、大阪をはじめとする1都2府35県とし、あらゆるシーンで、みなさまのニーズにお応えする「総合飲料企業」として安全・安心な製品を日々お届けしています。
詳細は、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社のWEBサイトをご参照ください。
https://www.ccbji.co.jp

■中部興産株式会社
中部興産は、バローグループの物流事業を担い、岐阜県可児市を拠点に中部・北陸・関西・関東エリアへ物流ネットワークを展開しています。物流センターの運営、在庫管理、共同配送などを通じて効率的かつ高品質な物流サービスを提供し、グループの成長を支えるインフラ機能を担っています。
詳細は、中部興産株式会社のWEBサイトをご参照ください。
https://chubu-kousan.co.jp

■株式会社スギ薬局
スギ薬局は、全国で 2,000 店を超える店舗を展開し、約 5,000 名の薬剤師と約 600 名の管理栄養士を擁する調剤併設型ドラッグストアを強みに、地域の生活者の病気予防・介護予防・健康管理に生涯に渡って関わり、健康増進に貢献する
「トータルヘルスケア戦略」を展開しています。詳細は、株式会社スギ薬局のWEBサイトをご参照ください。
https://www.drug-sugi.co.jp/

※ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • はてなブックマークに追加

名駅経済新聞VOTE

名古屋城と言えば?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース