一般社団法人Maoris(代表理事:見富貴志)は2025年10月、米国の神経可塑性分野の第一人者カレ ン・プライアー博士を日本に招へいし、埼玉・東京・愛知・京都の4都市で講演会・研修会・個別発達 相談を開催します。博士は「感覚によって脳は再配線できる」という理論に基づき、ダウン症・脳性ま ひ・発達障がい・事故の後遺症など、幅広い神経系の課題に成果を上げてきた実績を持つ専門家です。 博士の著書『脳をつなげばからだは変わる』(2024年7月刊・見富麻乃訳)は発売直後から大きな反 響を呼び、Maorisではオンライン相談や全国各地での勉強会を展開。評価中心の「訓練」に偏りがちな 日本の支援に対し、「生活の中で自然に伸ばす」発想を広げる取り組みが注目されています。
■ 来日期間: 2025年10月4日~10月13日
■ イベント詳細:
■ カレン博士の特長:
・診断や枠組みにとらわれない支援 神経系全体の働きを見直し、必要な感覚刺激を通して発達を支える。
・脳を再配線する神経可塑性アプローチ 子どもが必要とする感覚を見極め、適切な順で提供。 「神経系が子ども自身をナビゲートする」という視点で観察と実践を重視。
・最新脳科学 × シンプルな実践 科学的根拠を持ちながらも、家庭で母親が無理なく続けられる内容。 ・全国の家庭で活用される実績 すでに多くの保護者が取り入れ、子どもの発達を後押し。
・背景にある深い愛情 子どもと家族の可能性を信じ、寄り添う想いがすべての実践の基盤に。
■ Maoris の活動について:
一般社団法人Maorisは、療育をリハビリテーションと教育の2つの視点に分けて捉え直し、海外の先 進的なアプローチ方法を日本社会に紹介しながら、障がいのあるこどもを育てる保護者と支援者をつな ぐ“橋渡し役”として活動しています。 保護者と支援者の双方が「対等なパートナー」として協働するモデルを推進し、そのうえで「生活の中 で自然に伸ばす」という考え方を軸に、日常生活の中で無理なく神経を育てる方法を提案しています。 これまで家庭での実践を重視しながら、専門的な知識との橋渡しを行うコミュニティとして、全国の保 護者と支援者に希望を届けてきました。
■ 講師プロフィール: カレン・プライアー博士(Karen Pryor, PhD, PT, DPT, ND, CH, CPRCS) 神経可塑性を専門とする理学療法士であり、自然療法士。これまで50年近くの臨床経験をもち、発達支 援の分野で国際的に活躍する専門家。 ダウン症・脳性まひ・発達障がい・てんかん・交通事故後の後遺 症、さらには高齢者のリハビリ支援やコロナ感染後の神経症状にも対応するなど、幅広い神経系の課題 に対応する支援を行い、感覚刺激によって神経回路を再配線する独自のメソッドを確立。 現在は、米国テネシー州「Health Sphere Wellness Center」所長として臨床に携わるほか、テネシー州 立大学理学療法学部のアドバイザリーボードメンバー、ダウン症全米大使(National Down Syndrome Ambassador)ほか、日本では一般社団法人Maorisのアドバイザーを務めている。 米国政府より大統領功績賞(President's Volunteer Service Award)を受賞。
■ 招へい者プロフィール:
見富麻乃(一般社団法人Maoris 主宰)
3 児の母。第2子がダウン症と診断されたことをきっかけに、日本ではまだ限られていた発達支援に関 する科学的情報を独学で学びはじめる。 横浜在住時、第2子の療育で竹村文氏とその夫ケビン・シュナディグ氏に出会い、アメリカ式の支援を 受ける。 その後、夫の留学に伴い家族でオーストラリアへ渡航。第2子を現地校に通わせながら、本場のインク ルーシブ教育を体験し、日本との支援環境の違いを痛感。 オーストラリア滞在中に、竹村氏夫妻と協力して一般社団法人Maorisを設立。科学的知見と実体験を もとに、支援者と保護者をつなぐオンラインコミュニティ「Maorisメンバーシップ」を立ち上げる。 その活動の中でカレン・プライアー博士と出会い、第2子への個別指導を依頼。神経可塑性アプローチ を家庭で実践し、周囲も驚くような発達の変化を体験したことから、このメソッドをコミュニティでも 紹介し、共感を広げている。 現在は翻訳者・ライターとしてMaoris内外で発信を行い、勉強会の主催などを通じて、海外の最新療 育情報を日本の親子に届けている。
【報道関係のお問い合わせ】
一般社団法人Maoris 代表者:見富貴志
担当者:見富麻乃 メール: info@maoris.jp
電話:075-285-2942 (受付時間9時~17時 /見富麻乃)
公式サイト: https://maoris.jp/ Maoris - 発達に遅れのある子供たちに関わる大人たちの場所