般社団法人日本経営協会(本部事務局:東京都渋谷区、会長:高原 豪久)は、機関紙である経営情報誌『オムニマネジメント』2025年8月号の電子ブックを2025年9月1日に公開いたしました。
閲覧はこちら:https://www.noma.or.jp/noma/omnimanagement/tabid/107/Default.aspx

世界中で「日本のエンタメ(コンテンツ産業)」がかつてない注目を集めています。
特にアニメやゲームの海外市場はコロナ禍を契機に、まるでレベルアップしたかのように爆発的に拡大、新章の幕を開けました。
アニメでは『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』がNetflixをはじめとするストリーミングサービスで世界的に視聴され、ゲームでは『マリオカート』『モンスターハンター』が数千万本規模というモンスター級のヒットを記録。
本格参戦を果たした日本エンタメの輸出規模は2023年に5.8兆円へと達し、鉄鋼やプラスチックなど従来の主力産業を追い抜くまでに成長しました。
政府は2033年に海外市場20兆円を目標に掲げ、エンタメを国家戦略の柱に据えています。いよいよ“偉大なる航路”に船出した日本エンタメ。物語はここから本格的に動き出します。
今月号では、その躍進の背景と“新世界への航路”を探ります。
読んでみる(無料)
特 集
・ 中山 淳雄 氏(エンタメ社会学者/Re entertainment代表取締役)
クールジャパン再起動。
日本でも世界でも「マス」に取り上げられた日本エンタメのかつてない躍進
連 載
・本田 有明 氏(人事コンサルタント)
執事の視点でつづられた異色作/歴史の波にもまれ職務に励む姿
・森 健 氏(ジャーナリスト・専修大学非常勤講師)
命をつなぐ“水の技術”─日本の強みと世界での課題
・姫野 友美 氏(ひめのともみクリニック 院長)
オートファジーの解明は人類の未来を明るくする
・橋本 堅次郎 氏(日本文理大学 学長)
Z世代の特徴と指導方法4.
・菅原 直敏 氏(福島県磐梯町「旅する」副町長)
利害関係者から考える自治体経営(首長編)その2
自治体寄稿
・西宮市
政策推進課
文教住宅都市・西宮を次の世代へ~西宮市市制施行100周年記念事業~
閲覧はこちら(無料)

文教住宅都市・西宮を次の世代へ(西宮市・寄稿)

命をつなぐ“水の技術”(森氏・連載)

執事の視点でつづられた異色作(本田氏・連載)
1949年の本会創立当初から1992年まで継続して刊行された機関紙「事務と経営」(通巻552号 国立国会図書館に所蔵あり)の歴史を引き継ぎ、1992年4月より本会会員向け経営情報誌として創刊。誌名にある“オムニ”は“すべて”という意味で、経営問題全般をテーマ対象とし、毎月刊行している。
創刊当時は、本会会員である企業・地方自治体等の行政機関、病院、学校などのトップ、マネジャークラスを主な読者対象としていたが、2021年4月より電子ブックとして生まれ変わり、幅広い世代のビジネスパーソンに愛読されている。
昭和24年(1949年)に「日本事務能率協会」として創立以来一貫して、わが国経営の近代化と効率化のための啓発普及を活動の柱としております。
基本理念
NOMAは、経営・人間・科学 の調和を推進することで、持続可能な社会の発展に貢献します。
存在意義
明日の日本の経営を顧客とともにInnovationし続ける。
日本経営協会HP:
https://www.noma.or.jp/
一般社団法人日本経営協会 広報担当
TEL:03-6632-7132
e-mail:information@noma.or.jp