プレスリリース

「推し活」×成長戦略(特集)、 Z・さとり・ゆとりの”成功の指向パターン”(連載)、オートファジー(連載)、千葉開府900周年事業(寄稿)【無料・経営情報誌】

リリース発行企業:一般社団法人日本経営協会

情報提供:

一般社団法人日本経営協会(本部事務局:東京都渋谷区、会長:高原 豪久)は、機関紙である経営情報誌『オムニマネジメント』2025年10月号の電子ブックを2025年10月1日に公開いたしました。
閲覧はこちら:https://www.noma.or.jp/noma/omnimanagement/tabid/107/Default.aspx



■今月の特集テーマは 「推し活」×成長戦略

「推し活」が、企業の未来を変える。
もともとアイドルやアニメなどを応援するファン活動から広がった「推し活」が、いまや趣味の世界を
超え、企業の成長戦略にまで及んでいます。
熱狂的ガチ勢が集うApple、スニーカーヘッズが沼るNike、そして独自の空間づくりで「スタバ民」を
生み出したStarbucks。いずれもファンが自発的に拡散活動を展開し、ブランド価値を押し上げてきま
した。こうしたファンの熱量は、人口減少や市場成熟が進む現代において、新規顧客獲得以上に重要な
戦略的資産となっています。
今号では、消費者に「選ばれる」存在から「推される」存在へ──その転換をいかに実現するかを探り
ます。Apple やユニクロの事例を交え、「物語」「共感」「参加」という三要素を軸に、「推し活」を成長戦略へと活かす方法を解き明かします。
読んでみる(無料)

■2025年9月号 概要

特 集
・ 新井 範子 氏(上智大学経済学部 教授)
推し活マーケティングの戦略的活用

連 載
・本田 有明 氏(人事コンサルタント)
自分の職務を淡々と果たすこと/現代人が直面する新たなペスト

・森 健 氏(ジャーナリスト・専修大学非常勤講師)
巨大地震に挑む─耐震の最前線と新しい技術の潮流

・姫野 友美 氏(ひめのともみクリニック 院長)
オートファジーを活性化させるコツ

・橋本 堅次郎 氏(日本文理大学 学長)
ゆとり・さとり・Z世代の成功の指向パターン1.

・菅原 直敏 氏(福島県磐梯町「旅する」副町長)
利害関係者から考える自治体経営(首長編)その3

自治体寄稿
・千葉市
総合政策局総合政策部
千葉の歴史と未来をつなぐ「 開府900年」
閲覧はこちら(無料)


千葉市寄稿ページ

森氏連載ページ

本田氏連載ページ

■機関紙『オムニマネジメント』について

1949年の本会創立当初から1992年まで継続して刊行された機関紙「事務と経営」(通巻552号 国立国会図書館に所蔵あり)の歴史を引き継ぎ、1992年4月より本会会員向け経営情報誌として創刊。誌名にある“オムニ”は“すべて”という意味で、経営問題全般をテーマ対象とし、毎月刊行している。
創刊当時は、本会会員である企業・地方自治体等の行政機関、病院、学校などのトップ、マネジャークラスを主な読者対象としていたが、2021年4月より電子ブックとして生まれ変わり、幅広い世代のビジネスパーソンに愛読されている。

日本経営協会について

昭和24年(1949年)に「日本事務能率協会」として創立以来一貫して、わが国経営の近代化と効率化のための啓発普及を活動の柱としております。

 基本理念
 NOMAは、経営・人間・科学 の調和を推進することで、持続可能な社会の発展に貢献します。

 存在意義
 明日の日本の経営を顧客とともにInnovationし続ける。

 日本経営協会HP:https://www.noma.or.jp/

■お問合せ

一般社団法人日本経営協会 広報担当
TEL:03-6632-7132
e-mail:information@noma.or.jp

  • はてなブックマークに追加

名駅経済新聞VOTE

名古屋城と言えば?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース