株式会社システムリサーチ(本社:愛知県名古屋市)が運営している「創作品モールあるる」(以下、あるるモール)は、全国の20代~60代の男女200名を対象に「プレゼント選びにおける生成AI(ChatGPTやGemini、Copilotなど)の利用状況」に関するアンケートを実施しました。
調査の結果、AIを実際にギフト選びで利用したことがある人はわずか7%にとどまり、AIの便利さを認めつつも、“自分の気持ちで選びたい”という意識が根強いことが明らかになりました。
調査結果

「頻繁に利用している」と回答した人は4%、「数回程度」が3%で、全体のわずか7%。
一方、「名前は知っているが使ったことはない」26%、「ギフト選びでは利用したことがない」43%、「存在自体を知らなかった」24%と、9割以上が“未利用層”であることが分かりました。
生成AIの認知は広がっているものの、「ギフト選び」というパーソナルな領域では、まだ活用が進んでいない実態が浮き彫りになりました。

生成AIを利用・利用したい理由としては、
「相手の年齢や性別に合った候補が出せる」(16%)、
「予算に合わせて提案してくれる」(16%)、
「自分で考える時間を省ける」(16%)など、
効率性や精度の高さを評価する回答が多く見られました。
一方、「SNSや記事にない選択肢が見つかるから」(4%)など、創造的な使い方はまだ少なく、“便利な補助ツール”としての利用が中心であることが分かりました。

AI活用への心理的な抵抗について尋ねたところ、
「抵抗はない(便利だと思う)」が35%だったのに対し、
「やや抵抗がある」31%、「大きな抵抗がある」34%と回答した人は
合計65%にのぼりました。
多くの人がAIの便利さを理解しながらも、
ギフト選びにおいては“気持ちを込める行為”としての人間的な要素を重視していることがうかがえます。

「生成AIが提案したギフトをそのまま購入したことがある」と回答した人はわずか1%。
ただし「候補に入れたが購入していない」(4%)、「今後はあり得る」(36%)という回答もあり、
現時点では参考ツールとして活用する傾向がうかがえます。
今後、AI提案の精度が上がれば、ギフト選びの“相談相手”としてAIを取り入れる人が増える可能性もあります。
今回の調査から、AIの利便性を認めつつも「自分の気持ちを込めて選びたい」という意識が強く残っていることが明らかになりました。
AIが生活の一部として広がる中でも、
ギフトは“誰かを思う時間”そのものであり、人の温かみや個性を重んじる文化が根強く息づいています。
※データの引用・転載時のお願い
本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、引用元として「創作品モールあるる」の公式サイトURL( https://alulu.com/)へのリンク設置をお願いいたします。
調査結果の詳細はこちら:
https://alulu.com/media/tips_ai-gift-select/
【調査概要】
調査対象: 10代~60代の男女
調査期間: 2025年10月2日~2025年10月2日
調査機関: クラウドソーシングサイト
調査方法:各質問項目の回答割合を算出
有効回答数: 200名
【創作品モールあるるについて】
「あるる」は商品やサービスの魅力だけではなく、『誰から買うか』を大切にしており、ショップさんの歴史、生産者さんの想い、職人の人となりを伝えるコンテンツが沢山あります。その想いを知った上で気に入った商品に出会うことができます。今後も「人(店舗)と人(お客さま)」が集い、繋がる場所を目指して努めてまいります。
■
あるるモール
https://alulu.com/
■
お問い合わせ
https://alulu.com/contact/
【会社概要】
社名:株式会社システムリサーチ
本社所在地:〒453-0861愛知県名古屋市中村区岩塚本通二丁目12番
代表取締役社長:平山 宏
会社ホームページ:
https://www.sr-net.co.jp/