プレスリリース

愛知県豊橋市が1月31日(金)から無料の空家相談窓口を開設しました

リリース発行企業:豊橋市

情報提供:

      

https://navi.aki-katsu.co.jp/toyohashi_counter

 愛知県豊橋市は2025年1月31日(金)から、市内に空家を所有する人の無料相談窓口「豊橋市 空家相談窓口」を開設しました。ワンストップでさまざまな相談に応じ、その内容に適した専門事業者を紹介します。


 空家所有者は、空家の相続や売却、賃貸、解体などについて「どこに相談すればいいのか分からない」「何から手をつければいいのか分からない」といった悩みを抱えています。

 そこで、豊橋市は民間事業者に委託して無料の相談窓口を設け、市内に空家を持っている人たちの悩み事の解消につなげ、空家問題の解決を促していきます。

 空家活用株式会社(東京都港区)の総合相談窓口(アキカツカウンター)で相談を受け付け、その後、空家対策専門のアドバイザーが解決まで寄り添います。

電話・WEBを通じて相談可能




相談は平日午前10時から午後5時まで、電話(0120-830-634)で受け付けます。
ウェブサイト https://navi.aki-katsu.co.jp/toyohashi_counter
平日の日中に連絡が難しい人もウェブを通じ問い合わせることができます。

空家対策専門のアドバイザーがサポートします


 相談の受付後、空家対策専門のアドバイザーが連絡します。相談を整理し、空家所有者の立場や状況に寄り添ったアドバイスをします。空家所有者は、空家の活用、処分など幅広い選択肢から方向性を決めることができます。そして、アドバイザーは不動産事業者や解体業者、司法書士、弁護士など専門事業者をリストで所有者に紹介。所有者は、複数の専門事業者の見積もり、提案などを受けられ、希望する依頼先を選べ、自身で専門事業者を探す手間を省くことができます。

豊橋市の空家に関する現状





 国の住宅・土地統計調査によると、推計で豊橋市内の空家軒数は2018年に2万1510軒(空家率12・9%)、23年に2万3760軒(13・5%)。5年間で0・6pt、2250軒上昇しています。空家は、草木が伸び放題になり周辺の住環境を悪化させるなど、課題となっています。


【相談の流れ】


1.受付
空家所有者がオンラインまたは電話で受付
   ↓
2.聞き取り
アドバイザーが相談を整理し、アドバイスを行う
   ↓
3.意思決定
空家所有者は空家の活用や処分等、幅広い選択肢から方向性を決定
   ↓
4.提案
アドバイザーが専門事業者と調整し、空家所有者へリストで紹介
   ↓
5.事業者選定
空家所有者は紹介されたリストの専門事業者から依頼する先を選定
   ↓
専門事業者と契約 解決へ

  • はてなブックマークに追加

名駅経済新聞VOTE

名古屋城と言えば?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース